WordPressの新たなエディタであるブロックエディタ(Gutenberg)は慣れたらかなり使いやすいエディタです。
以前からWordPressを使っている方は馴染み深いクラシックエディタのほうが好みかもしれませんが、アフィンガースタジオではブロックエディタの使用を推奨しています。
今回は初心者向けにブロックエディタの操作方法についてAFFINGER6で解説していきます。
ブロックエディタ(Gutenberg)
ブロックエディタで執筆する前に設定を見直しておきましょう。
以下で初心者向けにブロックエディタの投稿画面の設定方法を解説しています。
関連記事AFFINGER6|ブロックエディタを使いやすいように初心者向けに設定する
記事は書けば書くほどうまくなりますし、ブロックエディタも同じように上手になっていきます。
どんどん練習して思い通りにエディタを使えるようになりましょう。
記事を書く時に重要なブロック
記事を書く際に重要なブロックは以下の3点です。
この他にも箇条書き用のリストブロックや動画用のブロックなど様々なブロックがあります。
それぞれ使いこなせるようになりましょう。
ブロックエディタの基本操作
ブロックエディタの基本的な使い方から解説していきます。
基本的な操作として左側の「+」からブロックを追加していきます。
ブロックの一覧から任意のブロックを追加する事ができるようになります。
投稿画面に追加したブロックは右側のパネルから装飾することができます。
スタイルの種類はWordPressのデフォルトとテーマによってカスタマイズされたものが追加されています。
また、装飾は上部のツールバーでもできるようになっています。
これがブロックエディタを使う一連の流れです。
文章を入力する
段落ブロックを使って文章を作成しましょう。
ブロックは基本的に段落ブロックを入れてから、任意のブロックを追加していくことになります。
段落ブロックについて詳しくは「AFFINGER6|段落ブロックの使い方」で解説しています。
左側の「+」から「段落ブロック」を選択します。
段落ブロックで文章を書く際は、1行で1ブロックを使うようにします。
こうすることで余白がきれいに表示されます。
別のブロックを使う
段落ブロックに別のブロックを追加します。
左側の「+」から任意のブロックを選択します。
ここでは「見出しブロック」を追加してみましょう。
見出しブロックが追加されたので、見出しレベルを調整します。
見出しレベルは上部のツールバーから調整できるようになっています。
この他にも画像ブロックやリストブロックなど様々なブロックを追加できるので、必ず覚えておきましょう。
ブロックをコピーする
ブロックは段落ブロックごとにコピーすることができます。
コピーしたいブロックを選択した状態で、「︙」からコピーを選択します。
ペーストしたい場所で右クリックペーストか、Ctrl+Vで簡単にコピペができるようになっています。
ブロックエディタの場合はコピーする時にコピーしたいブロックを選択した状態で、「︙」からコピーを選択します。
「︙」からコピーしなければならないと言う事を覚えておきましょう。
ブロックを削除する
ブロックエディタならブロックごとに削除することも可能です。
対象のブロックを選択した状態で「︙」をクリックして削除を選択するだけで、ブロックを削除することができます。
ブロックエディタで一気に削除したい場合はこのように削除してください。
ブロックを移動する
ブロックエディタではブロックごとに位置を移動できるようになっています。
移動させたいブロックを選択した状態でツールバーから簡単に移動させることができるようになっています。
ブロックを装飾する
ブロックを組み合わせたら装飾をします。
右側のパネルからブロックを選択した状態で簡単に装飾ができるようになっています。
テキストの装飾を実際におこなってみます。
右パネルからはAFFINGER6の機能で装飾できたり、文字色を変更できたりします。
太字や蛍光ライン、リンク設置などはトップのツールバーから装飾することができます。
グループブロックを作る
ブロックエディタにはグループブロック機能があります。
グループブロック機能は、複数のブロックを選択した状態でグループ化させます。
グループになったブロックはグループ装飾ができるようになり、様々なスタイルを選べたり背景色を変更することができるようになります。
使いこなせればブロックをより分かりやすく並べることができるので、どんどん使って慣れていきましょう。
記事を公開する
ブロックを使って記事が書けたら公開します。
記事を公開する際の注意点を「AFFINGER6|ブロックエディタで記事を公開する時の確認事項」でまとめました。
確認して公開してみてください。