広告

AFFINGER6の他テーマと違う大きなメリット

AFFINGER6の他テーマと違う大きなメリット

AFFINGERは初心者には難しいと言われてます。

このテーマはアフィリエイトに特化しており、収益を出しやすくするための工夫がたくさん搭載されたテーマとなっています。

AFFINGER購入に悩んでいる方は、AFFINGER6がどんなテーマなのかをよく知ってから購入するようにしましょう。

こんな方におすすめ

  • AFFINGER6を購入するか迷っている人
  • AFFINGER6がアフィリエイトに向いている理由を知りたい人
  • AFFINGER6を購入したらどんな機能を使えるのか知りたい人

AFFINGER6は「稼ぐ」に特化したWordPressテーマとして販売されています。

アフィリエイトで必要な機能を搭載しているテーマとしてかなり有名なテーマですが、コスパが悪くすべての機能を使おうとすると、かなりの金額になります。

ウェブ全体の進化もあり、WordPressのクラシックエディタ(テキストエディタ)からブロックエディタ(Gutenberg)の変更やGoogleのSEO、AIの進化などもありつつ未だに人気のテーマとなっています。

当サイトの評価は「ブロックエディタに対応したAFFINGER6(アフィンガー6)のレビュー」で解説しており、目立つデメリットが多かったのも事実です。

ですが、この記事ではAFFINGER6のメリットのみについて触れていきたいと思います。

実際に使用していて「AFFINGERならではの機能」にフォーカスして、メリットを紹介していきます。

改善点がわかる機能性

アフィリエイトで重要なのは改善することです。

広告の配置や種類などはサイトによって千差万別なので、サイトごとに最適化させる必要があります。

AFFINGER6には専用の有料プラグインがあり、どれも開発者が同じです。

本来の機能を発揮するには、これらのプラグインを導入する必要があります。

タグ管理マネージャー

AFFINGERタグ管理マネージャーはAFFINGERで使っている広告を一括管理できる機能です。

広告をショートコード化して、記事に貼り付ける事で内容を一括変更することができます。

さらに、「誰が」「いつ」「どの記事で」などが分かる追跡機能が搭載されています。

このため、読者の動線が分かるようになり、自分の運営しているサイトで最適な広告の位置を判別することができます。

PVモニター

PVモニターは広告管理機能と一緒に使える機能で、WordPressのダッシュボードでサイト内PVを確認できる機能です。

読者が「検索からきたのか?」「SNSからきたのか?」が分かり、サイト内検索のキーワードも記録として残ります。

これにより「読者がどんな情報を知りたがっているのか?」が分かります。

次にどんな記事を書いたら良いのか?自分のサイトのペルソナはどんな人なのか?などの情報を集めることができるようになっており、サイトを効率的に改善していくことができます。

-コード管理・リンク計測 -

タグ管理マネージャー4を購入する

アフィリエイト向けの記事装飾

記事の装飾機能もアフィリエイト向けの機能が満載です。

ひとえに見やすい記事と言っても様々な種類があり、記事の構成もサイトごとに少しずつ違うものの、基本的には同じようなテンプレートになります。

AFFINGER6はデフォルトの記事装飾もありつつ、よりアフィリエイトがしやすいように設計されています。

見出しを記事ごとに最適化

AFFINGER6にはデフォルトとして使える見出しの他に、記事装飾時にいくつか見出しを変更できるようになっています。

こういった機能により別のサイトの記事との差別化ができます。

アニメーションでポイント強調

AFFINGER6には自分でCSSを書かなくてもアニメーションが内蔵されています。

アイコンのみやブロック全体にクラスを付与するだけで、簡単にアニメーションを追加できるので記事のなかで特にクリックしてほしいポイントを視覚的に訴える事ができます。

SEOで便利な機能

AFFINGER6はSEOで便利な機能が沢山搭載されています。

サイトを運営していくにあたり、定期的に見直しするべき部分や記事装飾時に気をつけなければならないこと等たくさんあります。

これらを自動で設定できたりするので、無駄な工程をしなくなり時間を節約することができます。

すべての機能を使用するには追加プラグインや上位版テーマが必要です

画像のALTを自動入力

画像にはALTタグを付けられるようになっており、HTMLのimg要素やinput要素に記述する属性で、画像の代替となるテキスト情報のことです。

別名「代替テキスト」とも呼ばれます。

これはGoogleのロボットが画像を「どんな画像なのか認識するためのテキスト」で、SEOに効果があると言われています。

この画像のALTはすべての画像に入力する必要があるため、記事執筆時などに書いておくといいんですが、初心者の頃に入れ忘れてしまったテキストは後になってから入力するのは大変です。

AFFINGERならタイトルをそのまま記事の画像に自動で入力できるようになっています。

こうした機能で一手間を減らして、よりSEOに最適化する工夫がなされています。

記事の更新日を自動で変更

記事は基本的に新鮮に保つようにしたほうが、ユーザーにとっても有益です。

ですが、内容的に更新が必要ない記事もあります。

AFFINGERにはサイト全体の記事の更新日を今日にできる機能があります。

これもSEOに必ずしも有利というわけではありませんが、Googleの検索ボットは最新の更新記事を優遇しているようなランキング表示をしています。

このような小手先だけど少しおもしろい機能も他のテーマには無い機能だと思います。

サイト全体のカスタマイズ

AFFINGERではサイト全体のカスタマイズをCSSやHTMLなどを使わなくても、クリックだけで簡単に変更できるようになっています。

このあたりはAFFINGERは設定が複雑と言われていますが、初心者やコードの知識がなくてもある程度思い通りに、サイトをカスタマイズできる良い点だなと思います。

フォントや装飾で差別化

AFFINGER6は細かくカスタマイズができると言われているテーマですが、一般的なテーマよりもコード無しで詳細にカスタマイズすることができます。

もちろんテーマ本体のCSSを充てずに、自身でCSSでカスタマイズすることもできるようになっています。

フォントも本文と見出しやタイトルで別々のフォントにしたり、サイズを細かく調整できるようになっており、カスタマイズの自由度の高さがあります。

レイアウトやスマホ最適化

スマートフォンに対応したレスポンシブデザインの機能もしっかりと搭載されています。

サイト全体を1カラムで表示したり、画面いっぱいに表示できるワイド機能も搭載されており、最近ではメインの閲覧端末であるスマホ対応をかなり意識しています。

PC表示との切り替えもできるようになっていて、サイドバーの項目はPCだけで表示して、領域をスッキリと見せられるような機能があります。

LPも個別に作成できるようになっているので、アフィリエイトではかなり重宝されると思います。


AFFINGER6は基本的に他のテーマでできることは何でもできます。

各機能では本体機能以外にEX版アップグレードや専用プラグインを使用しています

コストは掛かりますが、コード無しで初心者でも簡単にいろいろな機能を実装しながら、アフィリエイトに最適化し改善できる機能が詰まっているのが一番の特徴になっています。

-レビュー
-,

PAGE TOP