Google Search Console(サーチコンソール)に登録していきます。
このツールはGoogleが提供しているサイト管理者用のツールの一つで、サイト全体の情報を伝達するツールです。
AFFINGER6での設定方法は「AFFINGER6|Google Search Consoleを設定」にて解説しています。
この記事とあわせて読んでいただけると、よりSearch Consoleを使いこなせると思います。
ここでは初心者向けに登録から使い方を解説しています。
Googleサーチコンソールは以前よりも大幅にアップデートしました。
インターフェイスも大きく変わり、使い方も変わっているので再度確認しましょう。
Google Search Console
Googleが提供しているサイト管理者用のツールの一つである「Google Search Console」はサイト全体の情報を伝達するツールです。
Googleへインデックスを促進したりサイトの構造を伝えたりする機能のほか、ユーザーがどんな検索ワードでサイトへ訪問しているのか?ユーザーがどのくらいサイトへ訪問しているのか?を知ることができるツールです。
上記のような情報を得る事によってサイトの運営方針が明確になってきます。
Search Console登録方法
登録にはGoogleアカウントが必要になるので、最初にアカウントを作成しておきましょう。
Google Search Consoleのサイトへ行きます。
ログインして登録する
Googleアカウントを入力してログインします。
その後、Search Consoleへようこそ!と出てくるのでウェブサイトの隣のボックスに、自分のサイトのURLを打ち込み「プロパティを追加」をクリックします。
サイトの所有権を確認する画面になります。
このサイトは自分の物ですとGoogleに教える必要があります。
最新のGoogle Search Consoleの場合
Google Search Consoleを登録する際は「ドメインプロパティ」がおすすめです。
ドメインプロパティで登録すれば、ドメインすべてのバージョンを一気に登録する事ができます。
サブドメインも個別で登録する場合は以下の手順が必要になります。
サイトの各バージョンを追加する
独自ドメインでサイトを作るとURLには「wwwあり」と「wwwなし」の2種類が存在します。
ビックリするかもしれませんが、自分のドメインの前に「www」を付けて検索しても同じサイトが出るようになっています。
サイトのURL種類
- http://wwwあり
- http://wwwなし
- https://wwwあり
- https://wwwなし
「https」はSSL化しないと存在できません。
2種類のドメインで同じサイトが存在していると検索エンジンに判断される可能性があり「一方がコピーコンテンツ」だと判断されてペナルティを受ける場合があります。
サーチコンソールに「wwwあり」のURLも登録しておけば、両方のサイトは同じ所有者のものでコピーコンテンツではありませんと知らせる事ができます。
追加方法はトップページ左上「プロパティ検索」から「プロパティを追加」をクリックして、自分のサイトのURLを打ち込みその前に「www」を追加します。
優先するバージョンを選択する
次は優先するバージョンの選択の設定をします。
優先するバージョンのURLドメインをクリックすれば終わりです。
サイトマップファイルを送信する
最後にXMLサイトマップをサーチコンソールに送信します。
XMLサイトマップはプラグインで作成できて、当サイトでは「XML Sitemap & Google News」をおすすめしています。
サイトマップの送信ドメインでプロパティを作成していない場合は「wwwなし」「wwwあり」両方共送信する必要があります。
このサイトマップには様々な種別があり、通常のサイトマップ送信だけでも問題はありませんが、短縮されたものなども存在しています。
送信は一度だけなので、ここで一緒に短縮されたものも送っておくのがいいと思います。
送信すべきサイトマップ
- 〇〇/sitemap.xml
- 〇〇/wp-sitemap.xml.gz
- 〇〇/feed
- 〇〇/feed/atom
この4種類を送っておけば、まず間違いありません。
〇〇にはドメインが入ります。
フィードや短縮されたサイトマップを送っておけば、巡回するクローラーがより快適にサイトマップを拾ってくれるので、インデックスのスピードも多少変わるかと思います。
サイトと連携させる
自身のサイトとHTMLコードで連携させることができます。
使用しているテーマに内蔵されていたり、プラグインで別途連携させたりと連携手段は複数あります。
アフィンガースタジオではAFFINGER6との連携方法を解説しています。
必ず設定しておきましょう。
Search Console機能と使い方
Google Search Consoleではさまざまな機能があります。
見るべきところは基本的に決まっていますが、自身のサイトのレベルが上がれば上がるほどSearch Consoleの機能はとても便利に感じると思います。
以下で主に使う機能を解説していきます。
URL検索
以前は「Fetch as Google」と呼ばれていたい機能で、Googleのクローラーにインデックス(検索結果に表示)を促す機能です。
初心者の頃は記事を一つ完成させる事にインデックスを促すようにしましょう。
赤い枠に「インデックスしたい記事のURL」を入力します。
その後、実行をすると以下のような画面が出て情報の読み込みが始まります。
現在のインデックス内容が表示されます。
「インデックス登録をリクエスト」を押すとクローラーにリクエストを送信できます。(完了するまで少し時間がかかります)
以上でインデックスリクエストは終わりです。
検索パフォーマンス
Search Consoleでは検索について分析できます。
メニューの「検索パフォーマンス」をクリックします。
すべてのパフォーマンスが一括表示されます。
今回は、例として「記事ページにどのような検索クエリで検索されているのか?」を調べていきたいと思います。
画面の「検索タイプ:ウェブ」をいじると他の検索結果を見る事もできます。(Googleは画像検索にも対応しています)
「日付:過去3ヶ月」をいじると期間を設定できます。
では、赤矢印のページをクリックします。
すると一番左に「URL」があり「クリック数」「表示回数」の順に並んでいます。(インデックスされている自身のURLが表示されます。)
この中の「URL」の検索クエリなど、情報を閲覧したいページをクリックします。
するとそのURLの情報がある専用のページに飛びます。
先ほどのタブの「ページ」のところにクリックしたURLのみになっていれば問題ありません。
このように「検索キーワード」の場所に各種クエリ、他には単体の「クリック数」「表示数」を見ることができます。
このようにしてページ毎によくみられているページをしっかり理解して「どのようなクエリで検索されているか?」をしっかり理解してサイト運営に活かしてみましょう。
Discoverが表示されている時
ユーザーによってはDiscoverが表示されている場合があります。
これはGoogleの検索トップにて、記事が表示が可能な時に表示されます。
Discoverが表示されている場合は検索結果から情報を閲覧できます。